新刊『つながりのことば学』NHK出版、刊行です。

手話を生きる写真家は、言葉が伝わらないことを身に染みて知っている。
齋藤陽道 2025.07.19
誰でも
新刊『つながりのことば学』NHK出版

新刊『つながりのことば学』NHK出版

新刊のお知らせ。

『つながりのことば学』齋藤陽道
NHK出版「学びのきほん」シリーズ
発売日:2025年7月26日
定価:825円(税込)
判型:A5判
ページ数:128ページ
判型:A5判

・自宅のそばの本屋さんでも!

『つながりのことば学』NHK出版

『つながりのことば学』NHK出版

こんにちは。齋藤陽道です。

このたび、新刊が刊行されます。タイトルは『つながりのことば学』。


言葉がうまく出ないことってありますね。ぼくにとって、言葉はひどく難儀なものです。

ようやく言葉になって出てきたと思ったら、ほんとうに言いたいことからずれてしまうこともある。いや、その連続で生きてきたと思っています。

そうしたまとまらない言葉が、手話と出会って、写真と出会って、ようやく「言葉は、言葉だけで生まれるものではない。言葉の母体は『ことば』だった」と知りました。

この本には、そんなぼくの経験と考えがつまっています。

でも、なにか一角の人物として物事を教えたいわけではありません。そんな大層なことはぼくにはとても「言葉」に悩み、立ち止まり、どこから言葉がやってくるのかわからなくなった、「言葉の迷子」になっている人にとって、なにかの手助けとなればという気持ちで書きました。

「普段、ぼくたちは『言葉』を何気なく使っています。(略)社会は『言葉』でできていると言っても過言ではありません。そのため、誰もが『言葉』を使えて当たり前だと思っています。

 しかし、樹木がないところからは葉が生まれないように、『言葉』は『言葉』だけで生まれてくるものではありません。『ことば』で満ちた母体があればこそ、数々の『言葉』が生まれてくるのです。

 目の前で現れている動きや現象は、『言葉』の母体となる『ことば』として存在しています。このことを改めて意識することは『言葉』に偏重する今、とても大切だと考えます。」

『つながりことば学』引用

『つながりのことば学』NHK出版

『つながりのことば学』NHK出版

うまく話すよりも、大事なことがある。

NHKの長寿番組「おかあさんといっしょ」のエンディング曲「きんらきら ぽん」の作詞を担当、手話を言葉として生きる写真家・齋藤陽道さん。手話を禁じられ、心から言葉が離れていった幼少期。手話に出会い、初めて会話の楽しさを知った高校時代。
心の底から他者とつながるために写真を撮り続けた日々。「つながり方」を発見していった過程は、他者との関係性に悩む人を後押ししてくれる。
言葉が伝わらないことを身にしみて知っているからこそ見出した、「言葉の共有地」「言葉の解像度」「消感動と宿感動」「存在を聴く」などの視点から、安易なノウハウではない、コミュニケーションの「そもそも」論を学ぶ。

目次

はじめに 言葉とことば

1 ことばの共有地

2 心から離れた言葉

3 手話との出会い

4 「見る」と「見えている」

5 まなざしで伝わったもの

6 あなたと私の「共通言語」

7 相手の存在を聴く

8 ことばは深化する

9 言葉の解像度

10 息づく言葉

11 当たり前を見つめ直す

12 一人ひとりが持つ「カタリナ語」

13 「消感動」と「宿感動」

おわりに そして、はじまりに。

齋藤陽道(さいとう・はるみち)

1983年、東京都生まれ。写真家。都立石神井ろう学校卒業。2020年から熊本県在住。2010年、写真新世紀優秀賞受賞。2013年、ワタリウム美術館にて新鋭写真家として異例の大型個展を開催。2014年、日本写真協会新人賞受賞。写真集に『感動』、続編の『感動、』(赤々舎)で木村伊兵衛写真賞最終候補。
著書に『異なり記念日』(医学書院)、『声めぐり』(晶文社)、『よっちぼっち 家族四人の四つの人生』(暮しの手帖社)など。2022年に『育児まんが日記 せかいはことば』(ナナロク社)を刊行、NHKEテレ「しゅわわん!」としてアニメ化。
同年、NHKEテレ「おかあさんといっしょ」のエンディング曲『きんらきら ぽん』の作詞を担当。写真家、文筆家としてだけでなく、活動の幅を広げている。

『つながりのことば学』NHK出版

『つながりのことば学』NHK出版

さいごに

「あなたのすべてを育んだ『ことば』の手応えを感じながら、つむいだ『言葉』はきっと、他者の心になにかを残す『うた』となるでしょう。

 『うた』は『歌』であり『詩』です。そして、そうせずにはいられないという胸を衝いて湧き上がってくる『祈り』です。」

『つながりのことば学』引用

言葉って便利で手軽で楽チンで、実にめんどくさいですね。
それがどこから生まれてくるものなのか、その源である「ことば」についていちど思いを巡らせる機会となればいいなと思います。ほいじゃ、また!

齋藤陽道

無料で「齋藤陽道ニュースレター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
手話LINEスタンプつくりました
誰でも
岩手県るんびにい美術館で「あなたのいのちが光なら。~生命の声を見る~」...
誰でも
きんらきらぽん出演とか、新しい仕事とか
誰でも
「働くろう者を訪ねて」展 in MUFG PARK
誰でも
齋藤陽道写真展「生きる」blackbird books
誰でも
『絶対』写真展、さいごの在廊
誰でも
写真展「絶対」開催のお知らせ
誰でも
齋藤陽道が撮るあなたのポートレイト【庭文庫】